このページの先頭ですサイトメニューここから

本文ここから

小学生ロボコン・富士見市大会について

最終更新日:2024年9月9日

第2回小学生ロボコン・富士見市大会を開催しました!

大会主催

埼玉大学教育学部野村研究室・STEM教育センター・富士見市教育委員会

小学生ロボコン・富士見市大会とは

 小学生ロボコンとは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生ならだれでも個人で参加できる大会です。小学生ロボコン全国大会では、スコアやタイムを競う部門だけでなく、アイデアを重視して贈る各協賛企業からの「特別賞」、「小学生ロボコン大賞」などがあります。また、小学生にとって身近で入手しやすい材料や道具で工夫しながらロボットづくりに取り組み、自分ならではのアイデアでつくったロボットで、各予選会の競技課題に挑戦できます。
 他方で、富士見市では2019年度から市をあげて未来の富士見市を創る市民を育むことを目指し、STEM/STEAM教育に取り組んでいます。今、市内の全小学校でSTEM/STEAM教育を学んでいる児童の腕試し、目標となる場として、この小学生ロボコンのルールに則り、小学生ロボコン全国大会の予選会として、富士見市大会を開催します。富士見市大会の優勝者1名が、全国大会に出場できます。

第2回小学生ロボコン・富士見市大会

大会当日の様子

 市内小学生34名が、7つのフィールドに分かれて競技を行いました。子どもたちは夏休みの時間を活用してロボット制作に取り組み、大会では一人ひとりの個性が発揮された作品がそろいました。
 お互いの競技の様子を真剣なまなざしで見合ったり、競技後に行われたロボット展覧会の時間で、お互いのロボットの動きやデザインについて、質問したり見せ合ったりするなど、ロボコン大会を通して交流を深める姿も見られました。
 また、協議開始前にロボットが壊れてしまった子へ、他の学校の子が修理道具を貸す姿もあり、心温まる大会となりました。

大会の全体写真
参加者全員で記念撮影

入賞者の記念撮影
1~3位、市長賞、教育長賞、機構賞、デザイン賞を受賞した皆さん

日時

令和6年8月31日(土曜日) 午前10時~午後1時 (受付開始:午前9時15分)

場所

富士見市立市民総合体育館 2階 サブアリーナ

時程
時間内容備考
9時15分受付開始

・受付整列順にくじを引き、競技順を決めます。
・受付にて、ロボットの大きさ、材料について確認いたします。
 規定の大きさよりも大きい場合は、その場で直し、再確認します。
 大会のルールにある大きさや材料をご確認ください。
(追記)ロボットの大きさ、材料がルールに反し、10時15分までに修正できない場合には、競技を行うことができますが、表彰対象外とさせていただきます。

10時開会式 
10時30分競技開始

・1人10分の持ち時間の中で、2分間の競技を行います。
 時間内であれば、3回まで挑戦することができます。
 競技途中で時間がなくなってしまった場合は、そこまでの得点とします。
 その中で一番よい得点が自分の記録となります。

12時30分閉会式 
午後1時終了 

参加費

1,000円(保険代、運営費、材料費等)

持ち物

ロボット、ロボットを修理するための道具や材料、参加費、上履き、水筒

ルール

第2回小学生ロボコン・富士見市大会ルールにつきましては、以下のとおりです。
1.次にある公式の予選会ルールを基本とし、2および3のルールを付け加えます。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京予選会・全国共通オンライン予選会ルールブック(7月12日版)(外部サイト)
2.6ページ目に示されるミッションAとBについて次のように遂行することを認めます。
 (1)えんぴつおよび消しゴムは、スタートエリアまでロボットが運ぶことができたら、
    プレイヤーは直接触ることができる。
 (2)スタートエリア内に箱がある場合、プレイヤーはスタートエリア内まで運び込まれたえんぴつや
    消しゴムを手に入れることができる。この方法でもミッションBのポイントとなる。
 (3)スタートエリア内まで運ばれたえんぴつや消しゴムをロボットの別の場所に載せ替えることが
    できる。
3.得点は、7ページ目に示される得点のうち、ミッション得点のみとする。

フィールド:公式の予選会ルールを基本とし、以下のようなフィールドで競技を行います。

第1回小学生ロボコン・富士見市大会を開催しました!

大会主催

埼玉大学教育学部野村研究室・STEM教育センター・富士見市教育委員会

大会当日の様子

抽選により、A~Fの6フィールドに分かれて、競技を行いました。

4544
1位、2位タイ、市長賞、教育長賞を受賞した皆さん

4533
最後に参加者全員で記念撮影

大会概要

日時

令和5年9月3日(日曜日) 10時~12時30分(受付開始9時30分)

場所

富士見市立市民総合体育館 2階 サブアリーナ

時程

時間

内容

備考
9時30分 受付開始

(注記)受付整列順にくじを引き、競技順を決めます。
(注記)受付にて、ロボットの大きさ、材料について確認いたします。
大会のルールにある、大きさや使ってよい材料をご確認ください。

10時 開会式  
10時30分 競技開始

(注記)1人10分の持ち時間の中で2分間の競技を行います。
時間内であれば、3回まで挑戦することができます。
競技途中で持ち時間がなくなってしまった場合は、そこまでの得点とします。
その中で一番よい得点が自分の記録となります。

12時15分 閉会式  
12時30分 終了  

当日使用するフィールド

フィールドはフロアに置いて使用します。

参加費

500円(保険代、運営費、材料費等)

持ち物

ロボット、ロボットを修理するための道具や材料、参加費、上履き、水筒

大会のルール

  • 大会のルールについては、小学生ロボコン公式HPをご覧ください。
  • ロボットの大きさや材料も大会のルールと同様です。必ずご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://official-robocon.com/robocon_wp/wordpress/wp-content/uploads/2023/06/shorobo_yosen0601.pdf(外部サイト)

保護者の参観について

保護者の方も参観いただけます。
(注記)体育館での開催のため、保護者の方も、スリッパ・下足袋をお持ちください。
(注記)下駄箱に入れた下足の取り間違いが多数発生しています。

欠席時の連絡先

富士見市教育委員会教育部学校教育課 担当:小澤
電話:049-251-2711(内線622)

お問い合わせ

学校教育課 管理グループ

〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬1873番地1(中央図書館2階)

電話番号:049-251-2711(内線621・622・623)

FAX:049-255-9635

このページのお問い合わせ先にメールを送る


サブナビゲーションここから
ページの先頭へ
SP版ページの先頭へ