意見等の概要:自転車の通行マナー及び埼玉版スーパーシティ構想について|受付日:1月29日|担当課:協働推進課・都市計画課
内容の要旨 | ・以前、自転車で右側通行をしている人が多いことを指摘して回答をいただきましたが、未だに右側通行している人が多いので、指導教室等を開催してはどうでしょうか。 ・埼玉版スーパーシティ構想に参加しない理由を教えてください。 |
---|
対応内容 | 本市では、平成28年10月に「富士見市自転車の安全な利用の促進に関する条例」を施行して以降、自転車に関する交通事故のない安全・安心なまちづくりのため、ホームページや街頭におきまして、自転車の安全利用に対する啓発活動を行っております。 また、毎年、市内各小中学校では、東入間警察署に依頼し、自転車の乗り方や運転マナー等について学習する「交通安全教室」を実施しており、同署におきましては、一般の方向けの交通安全教室も行われております。 市といたしましては、引き続き、警察と連携・協力し、幅広い周知啓発活動を行うとともに、マナー向上等に向けた有効な取り組みを推進してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 続きまして、お問い合わせいただきました、埼玉版スーパー・シティプロジェクトにつきましては、超少子高齢化を見据え、市町村の「コンパクト」「スマート」「レジリエント」の3つの要素を兼ね備えた持続可能なまちづくりを推進するものであり、本プロジェクトのエントリーにあたりましては、市町村において、上記3つの要素を含む、地域まちづくり計画を策定し、各種事業に取り組む必要がございます。 現在、エントリーに向けて、他自治体における先進事例等を参考とし、本プロジェクトのコンセプトに沿った市の各施策について検討しておりますので、重ねてご理解いただきますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:町会へのデジタル化支援等ついて|受付日:1月28日|担当課:協働推進課
内容の要旨 | 当町会では、高齢者のITリテラシーと利便性向上とを目指し、独自に「スマホ教室」などを展開してきました。 しかし、町会のデジタル化を推進するにあたり、町会単独では限界があることから、市からの支援をお願いいたします。 現在、役員や住民の高齢化や旧態依然とした意識が、デジタル化推進の障壁となっています。 さらに、若者世帯が増加する中、意欲的な若手が役員に加わっても、個人の努力だけでは抜本的な改善には至りません。ふじみ野市では全自治会組織にパソコン購入費補助を行う支援が実施されており、住民の理解を得ながらデジタル化が進んでいます。 本市でも、デジタル化モデル町会の選定や具体的な支援をご検討いただけないでしょうか。 必ずしも金銭的な支援だけではなく、協働推進課やICT推進課による技術的・人的支援が大きな後押しになると考えます。 また、先日協働推進課へ提出した当町会の「デジタル化支援依頼提案書」を基に、具体的な取り組みをご検討いただければ幸いです。 デジタル化は町会・自主防災組織・民生委員の業務効率化を促し、役員が少人数でも持続可能な、若者が活躍できる、町会運営を実現します。また、市全体の業務負担軽減にも寄与することが期待されます。 市としての町会運営全体に関する方針や、今後のデジタル化推進についての見解をご教示いただければ幸甚です。 |
---|
対応内容 | 貴町会のデジタル化に向けた取り組み及び先日ご提出いただきました「デジタル化支援依頼提案書」につきましては、興味深く拝見させていただきました。 ご提案の町会のデジタル化推進は、地域社会の活性化や住民サービスの向上に寄与する重要な取組の一つであると認識しており、近年、デジタル化の進展により、情報の共有やコミュニケーションの手段が多様化していることから、地域におきましても、その利点を生かすことが可能なものと考えております。 その一方で、市がデジタル化を推進するにあたりましては、高齢者やデジタル技術に不慣れな方々への配慮が必要となります。令和5年度実施の全町会に対するアンケートにおきましては、デジタル化の必要性を感じている町会もございましたが、未だ多くの町会が、デジタルデバイドに対する心配もあり、電子と紙の併用が避けられず、かえって町会の負担が増加してしまうため、市の支援があったとしても、積極的なデジタル化推進を望むという結果とはなりませんでした。 市といたしましても、町会のデジタル化を進めていくためには、市内すべての町会が同じように対応できるようにしていく必要があると考えております。 令和4年度から、貴町会におけるデジタル化へのご提案をいただきましたが、現状におきまして、課題もございますことから、ご要望いただいております金銭的な支援や継続的な人的支援も含め、検討してまいりたいと考えています。 なお、今後におきましても、貴町会の先進的な取り組みを拝見させていただき、具体的な成果や効果について、参考とさせていただきたいと考えております。また、貴町会の成功事例が、町会のデジタル化推進を推し進める機運ともなりますことから、引き続き情報提供いただければ幸いでございます。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:鶴瀬小学校の土日の校庭開放、道路修繕、入札関連情報の公開ついて|受付日:12月9日|担当課:総務課、文化・スポーツ振興課、道路治水課
内容の要旨 | 鶴瀬小学校の土日の校庭開放について、団体の使用条件を教えてください。 休日に外周や鉄棒等の遊具付近で遊んでいた子どもたちが、使用している団体から校庭を出て行くよう言われました。 土日の校庭開放は、校庭のグラウンドを貸し出しているものであり、外周や鉄棒等の遊具付近は出入りが自由だと理解しています。 使用している団体のこの対応が誤りであれば、市として指導してください。条件及び対応結果を回答してください。 また、昨年度、回答いただいたアスリエ前の道路修繕について、対応するとしたまま何もされていません。状況をご回答ください。市のホームページの入札関連情報の建設工事発注見通しの公表時期が4月と10月とされていますが、未だに下期の公表がされていません。いつ公表されるのかご回答ください。また、入札結果の更新も遅いので改善してください。 それぞれご回答ください。よろしくお願いいたします。 |
---|
対応内容 | はじめに、学校開放事業につきましては、市民のスポーツ・レクリエーション活動の場の確保を図るため、学校教育に支障のない範囲で開放をしております。 開放施設を利用できる団体の条件といたしましては、原則、その半数以上が市内に在住、在勤又は在学する者で組織された10名以上の団体で、あらかじめ学校体育施設団体利用登録申請書を提出し、その登録を許可された団体となっております。 開放施設につきましては、登録団体の貸し切りではなく、当該利用団体が使用していないスペースや遊具は、その他の方も利用可能としております。そのため、ご指摘いただきました、鶴瀬小学校におけるグラウンドゴルフの登録団体の代表者に対しまして、上記内容及び相互に譲り合ってご利用いただくよう、説明を行い、ご理解をいただきました。加えて、4月に開催される学校体育施設開放事業全体会議において、全登録団体へ周知をさせていただきます。 次に、スポーツスパアスリエ鶴瀬前の道路につきましては、現在、向かい側の駐車場を宅地開発に伴う道路工事を予定しておりますので、その際に、併せて舗装修繕を実施いたします。 最後に、市ホームページの建設工事発注見通し及び入札結果につきましては、更新が滞り、情報が取得できない状態となっていることを確認いたしましてので、直ちに対応し、12月17日付でホームページに掲載いたしました。 今後は、適時、更新するよう改善してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:戸籍謄本の取得手続きについて|受付日:11月25日|担当課:市民課
内容の要旨 | 先日、ひとり親手当等の手続きで市役所へ伺いました。 子どもの分は他の自治体で、私の分は富士見市です。子の分は、コンビニ交付を利用したことがあり、今回も戸籍謄本を取ろうと思ったら、取得できなかったため、まずはマイナンバーの窓口へ伺いました。 目的はお伝えしましたが、有効期限切れのため、自宅に届いた書面にて更新するよう言われました。 また、自分の謄本を受け取る時は、戸籍の窓口では別の方に対応いただきました。 子どもの謄本がコンビニで取れず、そのために窓口に来たことはお伝えましたのですが、その後子育て支援課へ行くと、ここでも謄本は取得できると教えていただきました。 そこで、順番を取る受付の方に同じ質問をしましたが、ここでは子供の謄本は取れないと言われました。3名からコンビニ交付の手続きを促されたものの、子のうち1人は有効期限内のため不信に思い、子の自治体に問い合わせをしました。すると、富士見市でも取れる、そして逆にコンビニでは子の謄本を取れないと知りました。 市役所の戸籍担当やマイナンバー担当の方は、コンビニでは子(15歳未満)の謄本が取れないことをご存知ないのでしょうか?その日に子どもの自治体へ取りに行きました。改善を希望します。子育て支援課の方は担当外のこともご存知で大変ありがたかったです。 |
---|
対応内容 | このたびは、市民課職員及びフロアマネージャーの説明が不足したことにより、大変なご迷惑とお手数をお掛けしましたことにつきまして、深くお詫び申し上げます。 本籍地が他市区町村の戸籍謄本につきましては、子育て支援課職員がご案内しましたとおり、顔写真付きの本人確認書類をお持ちであれば、親御様はお子様の戸籍謄本を請求できる「戸籍の広域交付」がご利用できます。 また、コンビニで15歳未満の方の謄本が請求できないことに関しましては、コンビニにおける証明書交付に関する年齢制限が、各区市町村で判断する事項となっており、富士見市におきましては、15歳未満の方もコンビニ交付の利用を可能としております。 しかしながら、当該職員の説明の際、コンビニ交付について、他の自治体では、15歳未満の方がコンビニ交付を利用できない場合がある旨のご案内が不足しておりました。 このたびご指摘いただきました内容を真摯に受け止め、今後、証明書交付を含めた各種手続きの際には、お問い合わせの内容や状況に応じて、正確かつ適切に対応してまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
---|
意見等の概要:職員の人員配置について|受付日:11月5日|担当課:職員課
内容の要旨 | 市役所の休日開庁日に数回、住民票の取得やマイナンバーに関わる手続きに伺いましが、窓口が非常に混雑しており待合室も人でごった返す状況でした。 関連部署総出で対応している状況なのはよく理解しているつもりです。 そのことを鑑みても、あまりにも職員の数が少ないのではないでしょうか。 人件費の都合で人を雇えない事情などはよくわかりますが、市民サービスに直結している部署にもう少し人を配置すべきだと思います。 ふるさと祭りなどの催しものも大事だとは思いますが、お金の使い方が間違っているのではないでしょうか。 |
---|
対応内容 | 休日開庁につきましては、これまで、窓口の混雑緩和、市民の皆様の利便性向上を図るため実施しておりますが、このところのマイナンバーカードの健康保険証利用に係る申請手続き等により、通常時より窓口が混雑している状況にあることから、他の出張所等から職員を動員する等、混雑緩和の対策に努めているところでございます。 市といたしましては、限られた職員数と財源の中で、多様化する市民ニーズや行政課題に対応し、行政サービスを低下させることなく市政運営を進めていく必要があると考えております。 今後におきましても、適正な人員配置により、充実した市民サービスの提供に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:西交流センターでの原水爆禁止に関する展示について|受付日:10月31日|担当課:鶴瀬西交流センター
内容の要旨 | 鶴瀬西交流センターで、原水爆禁止に関する展示がされています。 内容について、全体としては同意できましたが、いくつか疑念、懸念を感じる部分があり、公的施設で展示するのはいかがなものかと思いました。 |
---|
対応内容 | このたびは、鶴瀬西交流センターに関する貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 現在、鶴瀬西交流センターにおいて、原水協が展示しているパネルの内容につきましては、団体が実施している市民活動の一環として捉え、第三者を誘導するものではなく、あくまでも市民の方に対しての平和を考える機会の一助となるという視点から、同センターへの申請に基づき、展示許可をしたものでございます。 同センターにおきましては、これまでも様々な団体からの申請に基づき、展示内容を確認した上で、一定期間に限りロビーにパネルを設置してご活用いただいておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:10月26日のお祭りの影響で不利益を被った件及び市長へのメールの不具合について|受付日:10月29日|担当課:秘書広報課、協働推進課
内容の要旨 | バイクにて富士見市役所に衆議院選挙の期日前投票に行った際、市のお祭りで駐輪場が満車だったため、図書館の駐輪場へ行くよう指示されました。しかし、図書館の駐輪場も満車だったため、富士見市役所では投票できず、自身で調べて鶴瀬西の投票所にて投票しましたが、自分で調べなければ投票できず、投票権を行使する機会を奪われるところでした。このため、次の2点要望します。 1点目として、期日前投票等の市役所来庁者のための駐車スペースを確実に確保すること。 2点目として、投票所に入れない場合のために、別の投票所を案内できる人員を入り口に配置すること。 今後の改善をお願いします。 上記の件について、市長へのメールを送ろうとしましたが、何度試みてもエラーになってしまいました。何らかの問題があるはずなので、原因を追究して、改善をお願いします。 |
---|
対応内容 | この度は、第50回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査に係る期日前投票におきまして、富士見市役所の期日前投票所にお越しいただいた際の、交通誘導員の誤った対応及び「市長へのメール」をお送りいただけない状況につきまして、ご不快な思いをさせてしまいお詫び申し上げます。 市といたしましては、富士見ふるさと祭りの開催日と、衆議院議員総選挙の期日前投票の期間が重なることが決定した時点で、同祭りの所管課である協働推進課と選挙管理委員会とで協議を行い、車やバイクを活用し、期日前投票に来庁される方用の駐車場を確保するなど準備をしておりました。 しかしながら、交通誘導員に対する指導が徹底されていなかったことから、投票の権利を損ないかねない事態が発生してしまったこと重ねてお詫び申し上げます。 また、「市長へのメール」が送信できなかった件につきましては、悪意あるプログラム等からサーバーを守るための措置の一環として、ウェブのセキュリティ強化で導入した仕組みの一つにおいて、文字量等が一定の値を超えたものにつきましては、通信遮断をしていることが判明いたしました。 今後におきましては、一定の値を超えることがないよう、「市長へのメール」のフォームに文字数制限を設け、表示するよう対応をいたしましたので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:市民オンブズマンの立ち上げについて|受付日:10月23日|担当課:秘書広報課
内容の要旨 | 市民オンブズマンを立ちあげてほしいです。 市民に対する行政のあり方を見直してほしいと思います。 |
---|
対応内容 | 市民の皆様からのご意見等を第三者の立場で調査するオンブズマン制度につきましては、現時点で導入の予定はございません。 一方で、市といたしましては、平成16年に制定いたしました「富士見市自治基本条例」に基づき、市政に関する市民からのご意見及びご提案を総合的に検討し、適切に市政に反映させるよう努めなければならないことから、当市では、この定めに基づき、適宜、市民の皆様からご意見をお伺いする機会を設け、様々な施策を推進しております。 また、市政に対するご意見を広く受け付けるため、市役所1階の意見箱のほか、メールやFAXでもご意見を受け付けております。 市といたしましては、引き続き、様々なかたちで市民の皆様からのご意見を伺いながら施策に取り組んでまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:証明書の発行について|受付日:8月28日|担当課:市民課
内容の要旨 | 証明窓口について、手続き書類が多く、時間がかかりすぎる。 |
---|
対応内容 | この度は、市民課窓口での手続きにお時間を要してしまい、ご不快な思いをおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 市民サービスの向上や負担軽減に向けて、DXの活用により各種申請手続きの簡素化を図り、来庁された皆様の手続き時間の短縮や利便性の向上に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:出張所での証明書交付について|受付日:6月7日|担当課:市民課
内容の要旨 | 印鑑証明書を発行するために出張所に行ったところ、申請書類の記載が必要と言われました。 マイナンバーカードで申請書記載を省略できないか確認したところ、「ここではマイナンバーカードは使えない。コンビニであれば、マイナンバーカードと4桁の暗証番号で申請できる」と案内されました。 出張所でもコンビニと同等のサービスを受けられるようにしてほしいです。 |
---|
対応内容 | 各種証明書のコンビニ交付におきましては、キオスク端末(マルチコピー機)とマイナンバーカードのICチップを使用し、暗証番号で通信を行うことで、本人情報の認証や本人確認が可能となっております。 一方、窓口交付におきましては、現時点では、ご記入いただいた申請書の内容とご提示いただいたマイナンバーカード等の記載情報を職員が照合することで、本人情報の認証や本人確認を行っており、印鑑証明書ご申請の場合には、印鑑登録証のご提示も必要となっております。 市といたしましては、いただいたご意見を踏まえまして、DXを推進し、窓口サービスの利便性の向上に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:特定外来種「オオフサモ」に関する件について|受付日:6月7日|担当課:道路治水課
内容の要旨 | 市内江川の打越付近から下流にかけて、多年生の水生植物「オオフサモ」が見受けられます。 この植物は極めて繁殖力が強く、不定根で僅かな根が切れて流れても定着再生する特徴を有しており厄介な植物ですので、駆除を要望いたします。 |
---|
対応内容 | 現地確認をしたところ、オオフサモと思われる植物を確認いたしましたので、駆除に向け取り組んでまいります。 |
---|
意見等の概要:埼玉県美術展覧会の受賞者、入選者の広報掲載について|受付日:6月3日|担当課:秘書広報課
内容の要旨 | 埼玉県美術展覧会の日本画の部で本市在住の横田綾子さんが県知事賞を受賞されました。 昨年の彫刻の部では、伊藤弥生さんが知事賞を受賞され、広報で紹介されていました。 是非また広報でお知らせいただきたいです。 |
---|
対応内容 | 横田綾子様が栄えある県知事表彰をご受賞なされたこと、私も誌上で拝見させていただきました。 今後、市広報掲載コーナーの「今月のFujimist」におきまして、横田様のご活躍に関する記事掲載を検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
---|
意見等の概要:旧売店あと地について|受付日:5月15日|担当課:公共施設マネジメント課
内容の要旨 | 障がい者の方が人目につかないところでパンを販売しているが、空きスペースになっているのであれば、旧売店跡地を活用してはどうでしょうか。 |
---|
対応内容 | 1階市役所正面入口の売店につきましては、職員の福利厚生や市民の方の利便性向上等を目的として設置しておりましたが、事業者から撤退の意向を受け、昨年度末に閉鎖いたしました。 地下1階の職員通用口で実施いただいている物販につきましては、売店が設置される以前より、職員の福利厚生を目的として、申請いただいた方(福祉団体やその他の業者の方を含む)にパンやお弁当の販売を許可し、実施していただいているものとなります。 なお、売店の跡地につきましては、市のPRブースや環境省の呼びかけるクーリングシェルターとしての活用を開始いたしましたので、ご理解くださいますようお願いいたします。 |
---|