このページの先頭です

ページID:128104444

各種相談案内

最終更新日:2025年4月1日

各分野の専門の相談員が相談をお受けします。相談はすべて無料で、相談者および相談内容の秘密は厳重に守られます。

相談内容と担当課

ご相談いただく内容により担当課が異なりますので、各担当課へ直接お問い合わせください。

富士見市役所
電話番号/049-251-2711(代表)

人権・市民相談課(内線271・272・273)

    【注意事項】

    1. 市内在住・在勤の方を対象に相談をお受けします。
    2. 個人を対象としているため、事業相談は対象外となります。
    3. 女性相談を除き、予約制の相談については、年度内で1案件につき1回のみとし、年度内3回までご利用いただけます
    4. 予約受付は、翌月分までとします。

     

    産業経済課(内線253)

    建築指導課(内線422)

    その他の相談事業

    各種相談事業の概要

    隣近所や家庭内トラブルなどの悩み、行政機関の行う仕事についての相談を受けます。

    • 相談日 /毎週木曜日(祝日は除く)
    • 時間 /午前9時~正午
    • 相談方法 新規ウインドウで開きます。オンライン(要予約)、電話(049-251-2711 内線271・272・273)、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /行政相談委員、人権擁護委員
    • 問合せ・予約 /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    税務相談 (予約制)

    相続、贈与、所得などの税務一般についての相談を受けます。

    • 相談日 /第4火曜日(祝日は除く)
    • 時間 /午後1時~4時(ひとり30分)
    • 相談方法 /電話、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /税理士
    • 問合せ・予約 /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    住宅の増改築・修繕や地震・高齢者対応住宅などの相談を受けます。

    • 相談日 /第2火曜日(祝日は除く)
    • 時間 /午後1時~3時
    • 相談方法 /電話(049-251-2711 内線271・272・273)、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /建設業者団体の専門家
    • 問合せ /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    売買・賃貸契約など不動産に関する色々な相談を受けます。

    • 相談日 /毎月第4月曜(祝日を除く)
    • 時間 /午後1時~4時(ひとり30分)
    • 相談方法 /電話、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /宅地建物取引士
    • 問合せ /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    相続・遺言、離婚、交通事故、借地・借家、金銭貸借などの法律に関する内容で、弁護士の相談を必要とするもの。なお、調停又は裁判中の相談についてはお受けできません。

    • 相談日 /毎週水曜日・金曜日(第5週目、祝日は除く)
    • 時間 /午後1時15分~4時15分(いずれもひとり30分)
    • 相談方法 /電話、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /弁護士
    • 問合せ・予約 /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    登記、成年後見、手続や裁判書類等の書類作成等に関する内容で、司法書士の相談を必要とするもの。

    • 相談日 /第1・第3火曜日(祝日を除く)
    • 時間 /午前10時~正午(ひとり30分)
    • 相談方法 /電話、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /司法書士
    • 問合せ・予約 /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    女性が抱えるさまざまな悩みごとについて、心理カウンセラーが心の整理と問題解決を支援します。プライバシーは守られます。

    • 相談日 /毎月第1・第3火曜日(祝日の場合は変更あり)
    • 時間 /午後1時~5時(ひとり50分程度)
    • 相談方法 オンライン、電話(049-251-2711 内線271・272・273)、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /心理カウンセラー
    • 問合せ・予約 /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    身体的、精神的暴力などDVに関する相談ができます。プライバシーは守られます。(注記)DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、夫婦や恋人など親密な関係にあるパートナーからの暴力のことをいいます。

    • 相談日 /毎月第1~第4月曜日(祝日の場合は水曜に変更)
    • 時間 /午前9時~正午
    • 相談方法 /電話(049-251-2711 内線271・272・273)、対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /NPO法人スタッフ
    • 問合せ /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    DVに関する各種相談先
    ひとりでなやんでいませんか?~配偶者やパートナーからの暴力にお悩みの方へ~

    外国籍市民の方が安心して暮らせるよう日常生活に関する相談を受けます。

    市役所(要予約)

    • 相談日 /毎週木曜日(祝日を除く)
    • 時間 /午後1時~4時
    • 相談方法 /対面(市役所2階 第3相談室)
    • 相談員 /ふじみの国際交流センタースタッフ
    • 問合せ・予約 /人権・市民相談課 049-251-2711(内線271・272・273)

    ふじみの国際交流センター

    • 相談日 /毎週金曜日(祝日を除く)
    • 時間 /午前10時~午後1時
    • 場所 /ふじみの国際交流センター ふじみ野市上福岡5-4-25
    • 相談員 /ふじみの国際交流センタースタッフ
    • 問合せ /ふじみの国際交流センター 049-269-6450

      【注記】上記以外でも相談を受けていますので、お問合せください。

    訪問販売、インターネット通販、クレジット、買物や契約上のトラブル、多重債務などの相談を受けます。

    • 相談日 /毎週月曜日~金曜日(祝日は除く)
    • 時間 /午前10時~正午、午後1時~3時30分
    • 相談方法 /電話(049-252-7181 消費生活センター)、対面(市役所2階 第1相談室)
    • 相談員 /消費生活相談員
    • 問合せ /049-252-7181(消費生活センター)

    祝休日の相談窓口

    消費者ホットライン
    埼玉県消費生活支援センター(川口)
    公益社団法人 全国消費生活相談員協会(週末電話相談室)
    公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)

    創業準備、新規事業、経営のお困りごとなど、プロがとことん相談に乗ります。

    埼玉県労働相談センター
    所在地/さいたま市浦和区高砂3‐15‐1 埼玉県庁第2庁舎1階
    電話/048-830-4522

    • 労働相談(電話または面接)
      賃金・退職金や労働時間などの労働条件、採用や退職、解雇、労務管理上の問題などの解決をお手伝い。
    • 働く人のメンタルヘルス相談(原則面接)
      職場の人間関係や仕事上の悩みから生じるストレスの解消に向けて、専門家がカウンセリングを行います。事前に電話予約が必要です。
      詳しい内容については労働相談をクリックしてください

    内職のあっ旋や求人、内職に関しての苦情について相談を行っています。

    金融・労働・下請け・受注・税務など事業者からの経営上の相談に応じています。

    • 相談日 /毎週月曜日~金曜日(祝日は除く)
    • 時間 /午前9時~午後4時
    • 場所 /富士見市商工会
      富士見市羽沢3‐23‐15
      予約・問合せ 電話:049‐251‐7801

    専門のアドバイザーが、事業計画書作成、融資制度、会社設立、会計・税務など、創業に関する様々な質問や相談に応じています。

    当面の間、 電話での相談とさせていただきます
    木造住宅の耐震化を推進するため、耐震改修やリフォームの相談を無料で定期的に実施します。

    • 相談日 /毎月第3月曜日午後1時から4時(休日の場合はなし)事前に建築指導課へ予約が必要
    • 時間 /原則として1時間以内
    • 場所 /市役所2階 第3相談室
    • 相談員 /(社)埼玉建築士会入間第一支部所属の一級建築士
    • 対象建築物 /木造2階建の住宅(在来工法、兼用住宅可)で延べ面積200平方メートル以下
    • 参考書類 /確認通知書等の図面又は間取り図や建物の写真など参考になる書類を持参してください
    • その他 /現地調査は行いません
    • 問合せ /建築指導課 電話049-252-7127(直通)

    ご利用上のお願いとおことわり

    市民相談をご利用いただくにあたり、次のことにご協力ください。

    • ご相談いただく内容をあらかじめまとめ、何を相談したいのかポイントを絞っておいてください。
    • 相談内容の関係書類をお持ちください(対面相談の場合)。せっかくおいでになっても、参考となる資料をお持ちにならないと、十分な相談が受けられないこともあります。
    • できるだけ相談の当事者本人がおいでください。代理の方が相談される場合は、相談内容を十分に把握しておいて下さい。
    • この相談事業は、相談者に適切なアドバイスを行うことを目的としています。問題解決の最終的な判断は、相談者ご自身で決めていただくことになります。