このページの先頭です

ページID:534385642

「かみしばい 水子貝塚物語(みずこかいづかものがたり)」

最終更新日:2019年2月15日

かみしばい水子貝塚物語(みずこかいづかものがたり)

水子ファミリー

かみしばいはぜんぶで10(まい)です。モリとカヤが縄文時代(じょうもんじだい)にタイムスリップ。()鈴木治子(すずきはるこ)さんが水子貝塚(みずこかいづか)をイメージして()きました。クリックすると拡大(かくだい)できます。プリントして利用(りよう)もできます。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。貝ひろい(画像:3,034KB)
(かい)ひろい
(はる)のころです。モリとカヤは遠浅(とおあさ)(つづ)水子(みずこ)(うみ)潮干狩(しおひが)りに()ました。ここではヤマトシジミ・ハマグリなどが()れ、カキもとりに()きます。さっそく土器(どき)でお()をわかし、とれた(かい)()れます。すぐに(かい)(くち)(ひら)()べることができました。たくさんとれたら(かい)天日干(てんぴぼ)しにして、保存食(ほぞんしょく)(ほか)のムラとの交換品(こうかんひん)にしました。水子縄文(みずこじょうもん)ムラにとって、(はる)は、一年(いちねん)(なか)(もっと)(いそが)しい季節(きせつ)です。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。海での漁(画像:3,115KB)
(うみ)での(りょう)
(なつ)水子(みずこ)ムラ(した)(うみ)丸木舟(まるきぶね)でお(とう)さんたちが(りょう)にでます。シカの(ほね)をけずって(つく)った、モリで(さかな)()きます。この()はクロダイとスズキが(きし)(ちか)づきたくさんとれました。(くさ)()んで(つく)った(あみ)利用(りよう)しての(りょう)もおこないました。(もぐ)って()くこともありました。モリとカヤはこんなお(とう)さんたちをとてもたくましく(かん)じました。


ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。木の実ひろい(画像:3,059KB)
()()ひろい
(あき)になりました。(そら)はどこまでも(あお)く、すみきっています。水子(みずこ)ムラも見渡(みわた)すかぎりの紅葉(こうよう)で、(なが)れる(かぜ)がここち()(かん)じられます。クリ・クルミ・ドングリ(るい)がたくさんとれました。保存(ほぞん)できるので(ふゆ)貴重(きちょう)食料(しょくりょう)になります。縄文時代(じょうもんじだい)主食(しゅしょく)です。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。狩りのようす(画像:3,391KB)
()りのようす
(ふゆ)のある()夕方(ゆうがた)真っ赤(まっか)()えるような夕焼(ゆうや)(そら)です。水子(みずこ)ムラからも富士山(ふじさん)がくっきり()えます。明日(あす)絶好(ぜっこう)()りの()です。(いえ)(なか)でお(とう)さんは弓矢(ゆみや)使(つか)()じりをシッカリ()固定(こてい)していました。翌朝(よくあさ)、ムラを(かこ)(もり)(なか)(はい)っていきました。()れていった(いぬ)がほえました。シカです。(おとこ)たちがいっせいに()(はな)ちました。シカに(ちか)づき(いし)おのや(ぼう)でとどめをさします。


ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。土器づくり(画像:2,966KB)
土器(どき)づくり
よく()れた(ふゆ)()です。水子(みずこ)ムラの(おんな)(ひと)たちが(あつ)まり土器(どき)づくりが(はじ)まりました。土器(どき)
1,()()などの食料(しょくりょう)保存(ほぞん)しておくためのもの。
2,(みず)をたくわえておくもの。
3,にたきにつかうもの。
など生活(せいかつ)になくてはならないものでした。縄文時代(じょうもんじだい)(もっと)(おお)きな発明(はつめい)でした。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。石器づくり(画像:2,933KB)
石器(せっき)づくり
家族(かぞく)生活(せいかつ)するためには道具(どうぐ)となる石器(せっき)必要(ひつよう)です。弓矢(ゆみや)()じりなどするどい刃物(はもの)使(つか)(いし)には黒曜石(こくようせき)という(いし)便利(べんり)でした。キラキラ(ひか)加工(かこう)しやすい(いし)なのでどの家族(かぞく)でもほしいものでした。でも水子周辺(みずこしゅうへん)ではこの(いし)はとれません。いくつもの(とうげ)をこえて黒曜石(こくようせき)産地(さんち)まで()かけ、海産物(かいさんぶつ)交換(こうかん)したりしてきました。


ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。家づくり(画像:3,112KB)
(いえ)づくり
水子(みずこ)ムラは(うみ)見渡(みわた)せる展望(てんぼう)のいい台地(だいち)(うえ)にあります。(ちか)くにはきれいなわき(みず)もあるためムラの人々(ひとびと)はここが()()っていました。中央(ちゅうおう)広場(ひろば)をとりかこむようにタテ4~5メートル、ヨコ5~8メートル、地面(じめん)を80センチメートルほど()った竪穴住居(たてあなじゅうきょ)()てました。4~6(ほん)(はしら)()て、横木(よこぎ)をわたします。(ゆか)はよくふみかためられ、(おく)には()をたく()があります。(いえ)出入口(でいりぐち)(みなみ)(ほう)()いて(つめ)たい(かぜ)がふきこまないようになっています。(ふゆ)でも(あたた)かくすごせました。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。家族団らん(画像:3,325KB)
家族団(かぞくだん)らん
モリとカヤはお(とう)さん・お(かあ)さんと4人くらしです。夕暮(ゆうぐ)れになると家族(かぞく)そろって食事(しょくじ)です。お(かあ)さんはいろりの(うえ)で、お(とう)さんがとってきた(さかな)()きます。(かい)土器(どき)()ます。お(とう)さんが(おお)きな動物(どうぶつ)をしとめた(はなし)や、石器(せっき)使(つか)黒曜石(こくようせき)をとりに(とお)くまで()った(とき)(はなし)などお(とう)さんは自慢(じまん)げに(はな)します。(けむり)(いえ)じゅうにたちこめました。お(かあ)さんは「こうして(けむり)がたつおかげで、(むし)(いえ)近寄(ちかよ)らなくなるのよ、それに天井(てんじょう)から(さかな)(にく)をつりさげていくと、長持(ながも)ちするのよ。」と(おし)えてくれます。ふたりは家族(かぞく)(はな)(だん)らんが大好(だいす)きです。


ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。火おこし(画像:2,981KB)
()おこし
動物(どうぶつ)()をこわがりますが、人間(にんげん)はたくみに利用(りよう)し、生活(せいかつ)向上(こうじょう)させてきました。()照明(しょうめい)調理(ちょうり)暖房(だんぼう)不可欠(ふかけつ)です。(たい)らな(いた)(うえ)(ぼう)をキリのように回転(かいてん)させる「もみぎり」や、ノコギリのようにこする「()のこぎり」などの方法(ほうほう)でおこしました。モリとカヤもやってみますがなかなかうまく()がおきません。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。死とまじない(画像:3,249KB)
()とまじない
水子(みずこ)ムラの(ひと)(きゅう)()くなりました。ムラの長老(ちょうろう)人々(ひとびと)広場(ひろば)(あつ)めました。病気(びょうき)がひろがらないように女性(じょせい)がお(いの)りをささげます。()んだ(ひと)()きてる(ひと)にわざわいをおこさないように遺体(いたい)()()げ、ヒモでグルグルしばりました。(わる)(れい)(そと)にでないようにということです。ムラ(びと)全員(ぜんいん)でお(いの)りをして、使(つか)わなくなった(ふる)住居(じゅうきょ)にていねいに埋葬(まいそう)しました。


おしまい

縄文おとうさんと犬
縄文お父さんと水子貝塚のイヌ Bow wow

お問い合わせ

水子貝塚資料館

〒354-0011 埼玉県富士見市大字水子2003番地1

電話番号:049-251-9686

FAX:049-255-5596

このページのお問い合わせ先にメールを送る