若者を狙った警察をかたる詐欺電話が増えています!
最終更新日:2025年2月7日
10代~50代までの詐欺被害が大幅に増加
これまでは高齢者を狙う固定電話への詐欺電話が多くみられていましたが、最近は携帯電話への詐欺電話が増え、10代~50代までの詐欺被害が大幅に増加しています。
特に、警察をかたる逮捕名目詐欺は被害に遭う方も多く、高齢者だけでなく、若い世代も注意が必要です。
警察をかたる逮捕名目詐欺の手口
携帯電話に警察官のフリをした人物から電話がかかってきて、「あなたの銀行口座が犯罪に利用されており、あなたに犯罪の容疑がかかっている」「捜査に協力しなければ逮捕する」などと言い、「逮捕されないためには保釈金が必要である」「銀行口座を調査する必要がある」などと言ってお金を要求してきます。
さらに、ビデオ通話やSNSでのやり取りを求め、偽の警察手帳や逮捕状を見せるなど、信じさせようとしてきます。
こんな言葉に要注意
- 詐欺事件の犯人を捕まえたら、犯人が使っていた口座や携帯電話にあなた名義のものがあった
- あなた名義の携帯電話が犯罪に利用されている
- あなた名義の口座がマネーロンダリング(犯罪収益を出どころなどが分からないようにする行為)に使われている ほか
気を付けるべきポイント
●非通知設定や国際電話(「+」から始まる番号)からかかってきた
非通知や国際電話からかかってくることが多いので、よく確認しましょう。また、番号の下4桁が「0110」となっており、警察だと思い込んでしまうケース
もあるので、注意が必要です。
●SNSやビデオ電話でのやり取りを求められた
警察官がSNSやビデオ通話ができるアプリを使って連絡を取ることはありません。
●警察手帳や逮捕状をSNSやビデオ電話で見せられた
警察官が警察手帳や逮捕状をSNSで送ったり、ビデオ通話で見せることはありません。
●「犯罪資金であるかの確認」や「保釈金」などと言い、お金の振り込みを要求してきた
警察官が振り込みなどお金の要求することはありません。
詐欺の手口は、年々巧妙化しておりますので、自分だけで判断せず、必ず誰かに相談してください。
また、警察を名乗る人物から電話があったら、「部署、氏名、内線番号」を確認した後、一旦電話を切って、東入間警察署に確認してください。
その他の不審な電話がかかってきた、気になることがあるという場合も、東入間警察署にご連絡ください。
東入間警察署:049-269-0110
関係リンク
お問い合わせ
協働推進課 自治・防犯グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-252-7121
FAX:049-254-2000