物価高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯等)
最終更新日:2025年2月3日
エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい令和6年度住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり3万円を支給します。また給付対象者世帯の児童1人あたり2万円を追加で給付します。
支給対象世帯
次のすべてに該当する世帯
・令和6年12月13日時点で富士見市に住民票がある世帯
・世帯全員の令和6年度住民税が「非課税」の世帯
(注記)住民税が課税されている方に扶養されている人のみからなる世帯を除きます。
対象の方には、振込通知書、確認書または申請書を令和7年3月上旬から順次住所地へ郵送します。
こども加算対象となる児童
(1)令和6年12月13日において同一世帯となっている平成18年4月2日以降に生まれた児童
(2)令和6年12月14日以後、令和7年7月31日までに生まれた新生児
(3)別世帯で扶養している児童
(注記)(2)(3)に該当する場合は申請書の提出が必要です。詳細は福祉政策課福祉給付金係(物価高騰重点支援給付金担当)までお問合せください。
支給金額
1世帯あたり3万円
給付対象者世帯の児童1人あたり2万円(こども加算)
本給付金は、差押禁止および非課税の対象となります。
申請期限(郵送の場合、当日の消印有効)
令和7年7月31日(木曜日)
その他
次の方は給付金を受給できる場合があります。申請書の送付をご希望の場合はご相談ください。
- 配偶者やその他の親族等からの暴力等を理由に富士見市内に避難しており、当該親族等と生計を別にしていて、避難している世帯の課税状況が上記の支給対象者に該当する世帯
- 配偶者と離婚し、本人が属する世帯の課税状況が上記の支給対象者に該当する世帯(元配偶者による扶養の有無は問いません)
詐欺にご注意ください
給付金などを装った詐欺にご注意ください。少しでも不審な電話や郵便物があった場合は、消費生活センターや警察署にご連絡ください。
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください(外部サイト)
お問い合わせ
福祉政策課 福祉給付金係
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-265-5033
FAX:049-255-1395