このページの先頭です

ページID:774975720

デフリンピックを応援しよう!

最終更新日:2025年2月21日

東京2025デフリンピック

東京2025デフリンピックエンブレム
東京2025デフリンピック大会エンブレム

東京2025デフリンピック応援隊
東京2025デフリンピックの応援隊

大会概要

大会期間:令和7年11月15日から26日(12日間)
参加国:70から80か国・地域
選手数:約3,000人
競技数:21競技
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。競技会場(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。各競技代表内定者情報(外部サイト)

デフリンピックとは

デフリンピックとは、国際的な「ろう者のオリンピック」のことです。デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「聞こえない」という意味です。オリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれます。ルールはオリンピックとほぼ同じですが、音や審判の合図を、フラッシュランプや旗などで視覚的に補うなど、聞こえない人のために様々な工夫がされています。東京2025デフリンピックは100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。

関連サイト
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京2025デフリンピック大会ポータルサイト(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。全日本ろうあ連盟スポーツ委員会(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。埼玉県聴覚障害者協会デフリンピック応援サイト(外部サイト)

deaflinpics02

埼玉県聴覚障害者協会デフリンピック啓発ポスター

東京2025デフリンピック応援隊について

東京2025デフリンピックを多くの方々が応援し、大会に親しみを持ってもらえるよう、各自治体等のキャラクターによる「東京デフリンピック応援隊」を結成しています。各地で大会に向けた気運醸成やデフアスリートを応援し、大会を盛り上げます。
手話言語条例を制定している富士見市のマスコットキャラクター「ふわっぴー」も、東京2025デフリンピック応援隊として活動します。一緒に大会を盛り上げましょう!
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京2025デフリンピック応援隊について(外部サイト)

東京2025デフリンピック応援手話言語メッセージリレー

2025年11月15日、日本で初めて開催されるデフリンピックの気運醸成のため、開催1年前イベントとして、埼玉県内の各首長による手話言語での応援メッセージ動画を、リレー方式で発信することを企画しました。この企画は、埼玉県聴覚障害者協会から提案があり、本年4月、全国手話言語市区長会会長であった本市市長(現在は事務局長)が埼玉県市長会を通じ発信し実現したものです。各首長は、聖火を手話で受け渡し、動画をつないでいます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京2025デフリンピック応援手話言語メッセージリレー(外部サイト)

第20回冬季デフリンピック(トルコ/エルズルム)

大会概要

大会期間:令和6年3月2日(土曜日)から12日(火曜日)
開催地:トルコ
競技数:6競技(日本からは、アルペンスキー、スノーボード、カーリング、フットサルの4競技に出場予定)

関連サイト
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。全日本ろうあ連盟スポーツ委員会(第20回冬季デフリンピック特集ページ)(外部サイト)

富士見市手話言語条例について

富士見市では本条例に基づき、手話に対する理解を深め、手話を使う市民が安心して日常生活を送ることができるように様々な取り組みを行っています。
新規ウインドウで開きます。富士見市手話言語条例
新規ウインドウで開きます。聴こえとコミュニケーションに関する講演会

お問い合わせ

障がい福祉課 給付係

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階

電話番号:049-257-6114

FAX:049-251-1025

このページのお問い合わせ先にメールを送る