ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等について
最終更新日:2025年4月1日
ひとり親家庭の母または父の方が、就職に必要な資格取得のため、養成機関において6月以上修業する場合に、生活と修業の両立を支援するための給付金を支給します。申請には事前相談が必要となりますので、詳しい内容・申し込み方法などは、必ず事前にお問い合わせください。
対象となる方
富士見市内にお住まいの方で、20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母または父子家庭の父で、下記のすべてを満たしている方。
- 児童扶養手当を受給しているか、または同等の所得水準の方
ただし、児童扶養手当を受給している方と同等の所得水準を超えた場合であっても、1年に限り引き続き支給を受けることができる。 - 資格の取得を目的とする養成機関において、6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方
- 就業または育児と修業の両立が困難な方
- 過去にこの制度を利用したことがない方
支給対象となる資格
- 看護師
- 准看護師
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 歯科衛生士
- 美容師
- 社会福祉士
- 調理師
- 製菓衛生師など
(注記)雇用保険制度の「一般教育訓練給付」の指定講座(情報関係に限る)、「特定一般教育訓練給付」および「専門実践教育訓練給付」の指定講座も対象になります。
(注記)仕事をしながら資格取得を目指す場合などは、通信制(原則オンライン学習)も給付対象となります。
支給額
訓練促進給付金 | 非課税世帯 | 月額100,000円 |
---|---|---|
課税世帯 | 月額70,500円 | |
修了支援給付金 | 非課税世帯 | 50,000円 |
課税世帯 | 25,000円 |
(注記)訓練促進給付金について、最後の1年間は支給額が月額40,000円加算されます。
支給期間
訓練促進給付金 | 全課程の全期間(上限4年) |
---|---|
修了支援給付金 | 全課程修了後 |
(注記)支給期間は、資格取得のために必要な修業期間に限ります。
申請について
申請の前に、事前相談が必要になりますので、支給開始の2~3か月前にご相談ください。申請は、修業を開始した日以降になります。
詳しくは子育て支援課へお問い合わせください。
埼玉県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付について
高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に、入学準備金と就職準備金の貸付けをしています。詳しくは以下のリンク先で確認してください。ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度(外部サイト)
お問い合わせ
子育て支援課 手当医療グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎1階
電話番号:049-252-7104
FAX:049-251-1025