シェアサイクル事業の本格実施を開始します
最終更新日:2025年4月1日
シェアサイクル事業の本格実施について
令和3年7月から令和7年3月31日までの期間で、シェアサイクル事業の有効性等を検証するために実証実験を行ってきましたが、同事業がもたらす様々な成果を確認できたことから、令和7年3月31日をもって実証実験を終了し、4月1日から本格実施いたします。
シェアサイクルとは
自転車をシェア(共有)することで、必要な時に必要な分だけ自転車を利用できる仕組みです。
シェアサイクルを借用・返却するステーション間であれば、どこからでもシェアサイクルを利用することができます。
自転車利用者のヘルメット着用が義務化されました
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から、 全ての自転車利用者に対し、自転車乗車用ヘルメット着用の 努力義務化されました。ヘルメットを正しく使用し、安全なご利用をお願いします。
事業概要について
日常生活における身近な交通手段の1つとして、移動手段の選択支を増加させ、市民の利便性の向上のほか、公共交通機関の補完、環境負荷の低減、健康増進、放置自転車の減少や地域の活性化等に資する事業です。
(1)協力事業者 シナネンモビリティPLUS株式会社、OpenStreet株式会社
(2)実施期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日まで
(3)利用料金 30分あたり160円(30分経過後15分あたり160円、12時間あたりの料金2,500円)
(4)ステーション設置場所 市役所等の公共施設、公園など
(注記)市内に限らず、ステーションがあればどこでも自転車を借用・返却することができます。
(注記)最新のステーション設置場所は、専用アプリで検索できます。
利用方法について
利用方法(1) スマートフォンやタブレットの専用アプリ「HELLOCYCLING」をダウンロードして、必要事項を入力の上、会員登録を行います。
利用方法(2) アプリで借りたいステーションを選択して、自転車を予約します。(ステーションにおいて、自転車の開錠に必要な暗証番号が発行されます。)
利用方法(3) 発行された暗証番号を自転車に入力し、開錠後、利用開始となります。
利用方法(4) 返却時は、アプリで返却したいステーションの駐輪可能台数を確認の上、返却してください。
利用方法(5) 施錠して、自転車のタッチパネルにある「RETURN」ボタンを押して利用終了となります。
- ios
- Android
お問い合わせ
都市計画課 計画・交通グループ
〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
電話番号:049-252-7128
FAX:049-254-0210