帯状疱疹予防接種について
最終更新日:2025年4月1日
帯状疱疹予防接種は、令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期接種の類(接種を受けるように努めるもの。接種費用の一部負担は必要)に位置付けられました。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
子どもの頃に水痘にかかると、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが体内の神経節に潜んでいて、加齢や疲労・ストレスなどにより免疫力が低下したときにウイルスが活性化して、帯状疱疹として発症することがあります。
50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
詳しくは「帯状疱疹について」をご覧ください。
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹予防接種は、B類疾病の定期予防接種(注1)です。希望する方は、予防接種の効果や副反応などについて、よく理解したうえで接種を受けてください。
(注1)B類疾病の予防接種は、主に個人予防目的のために行うものであることから、自らの意思と責任で接種を希望する場合に受けるものです。努力義務は適用されません。
対象者
対象者は令和7年度に以下の年齢になる方が対象です。
令和7年度の対象者
接種日時点で富士見市に住民登録があり、予防接種を希望する、以下のいずれかに該当する方。
1.令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に、下表の年齢になる方
(注記)必ず生年月日をご確認ください。
令和7年度に次の年齢になる方 | 令和7年度の対象者 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
(注記)100歳以上の方が定期接種の対象になるのは令和7年度限りです。
2.接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する方。(身体障害者手帳1級程度の方)
使用するワクチン
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、いずれか1種類を選んで接種を受けます。
2種類のワクチンには接種方法や回数、接種による効果および持続期間に違いがあります。
生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
接種回数・接種方法 | 1回・皮下接種 | 2回・筋肉内接種 |
接種間隔 | - | 1回目から、通常2か月の間隔を置いて2回接種(注記) |
接種ができない方 | 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません | 免疫の状態に関わらず接種可能です |
(注記)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある人等は、医師が早期の接種が必要だと判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
ワクチンの予防効果
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後10年時点 | - | 7割程度の予防効果 |
(注記)帯状疱疹にかかった際の合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
実施期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
組み換えワクチンは2回で接種完了になりますが、上記の期間外に接種を受けた場合は全額自己負担(公費負担の対象外)になりますので、スケジュールに余裕をもって接種を受けてください。
接種費用(自己負担金)
生ワクチン:3,000円
組換えワクチン:13,000円
- ワクチンの接種費用は1回あたりの金額です。組換えワクチンの接種を受ける方については1回あたりの金額になります。
- 対象者のうち、生活保護受給者や中国残留邦人に該当する方は無料(医療機関で受給証等をご提示ください)
- 対象者2に該当し、身体障害者手帳をお持ちの方は、医療機関でご提示ください
- 対象者以外や実施期間外での接種は、全額自己負担になりますのでご注意ください。
実施医療機関(定期接種)
(注記) 上記以外の医療機関で接種を希望される場合は、 事前に健康増進センターにお問い合わせください。
接種にあたっての注意事項
- 予約の必要な医療機関もありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
- 医療機関へは、マイナンバーカードなど健康保険の資格情報が確認できる書類を持参してください。
- 接種の前に記入する予防接種の予診票は医療機関に置いてあります。
- 接種当日に37.5度以上の熱がある方は、接種を受けることができません。体調の良いときに予防接種を受けましょう。
予防接種の効果や副反応などについて、よく理解したうえで予防接種を受けてください。詳しくは下記説明書をお読みください。
予防接種による健康被害救済制度について
予防接種法に基づく定期予防接種により健康被害が生じた場合には、健康被害を救済する制度があります。健康被害が予防接種によるものであると認定された場合に給付を受けることができます。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
お問い合わせ
健康増進センター 保健予防係
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話番号:049-252-3771
FAX:049-255-3321