難波田城資料館の「ふるさと体験」
最終更新日:2025年1月29日
概要
古民家を活用して、伝統的な年中行事や生活文化を体験するイベントです。
近年は、年間に4つの体験を実施しています。
古民家で手作りみそ
古民家の大カマドで煮た大豆を、麹や塩と混ぜ、よくつぶして、お味噌を作ります。
2キログラム持ち帰り、半年ほど保存すると食べられます。
とき/令和7年2月22日(土曜日)午後1時~3時
会場/難波田城公園内旧金子家住宅
対象/市内在住・在学の中学生以上(小学生以下は保護者同伴で可)
定員/15人(申込順。初参加優先)
参加費/2,000円(材料代)
持ち物/エプロン、三角巾、持ち帰り用の容器(容量3リットル以上)、水筒または空きペットボトル(豆の煮汁の持ち帰り用、記名)
講師/柳下春良氏(地元農家)
申込み/2月1日(土曜日)午前9時から電話で
藍の生葉染め
日光に当てている様子
畑で育てた藍の葉を摘み、しぼり汁で絹の布を染めます。
例年、7月末~8月初めに開催しています。
以下は令和6年度の募集の記録です。
とき/令和6年7月27日(土曜日) 午前9時30分~正午
(注記)雨天時は8月4日(日曜日)に延期
会場/旧金子家住宅
定員/10人(申込順、ただし初参加優先)
参加費/2,000円(材料代)
指導/藍染めの会
申込み/7月2日(火曜日)~10日(水曜日)
午前9時~午後5時に電話で。
お月見団子づくり
水でこねた上新粉をカマドでふかし、団子にします。試食もします。
例年、9~10月の十五夜または十三夜に近い週末に開催しています。
以下は令和6年度の募集の記録です。
とき/令和6年9月14日(土曜日)午前10時~正午
場所/旧金子家住宅
定員/8組(申込順)
費用/1組500円(材料代)
持ち物/エプロン、三角巾、マスク、持ち帰り用の容器
指導/市民学芸員ほか
申込/9月1日(日曜日)~10日(火曜日)午前9時~午後5時に電話で