富士見市に所縁(ゆかり)のある方の戦争体験を伝え残します~皆様の戦争体験談をお寄せください~
最終更新日:2025年3月3日
難波田城資料館では、令和7年(2025年)が戦後80年にあたることから、令和7年度に企画展「富士見市に刻まれた戦争~戦後80年の記憶~」を開催します(会期は令和8年3月中旬から6月中旬)。
本企画展では「大地に刻まれた戦争」「石に刻まれた戦争」「書物に刻まれた戦争」「記憶に刻まれた戦争」などのコーナーを設けて、富士見市に遺る戦争の資料を紹介する予定です。
この中の「記憶に刻まれた戦争」のコーナーでは、富士見市に所縁がある方の戦争体験を紹介する予定です。その際すでに広報誌や記録映像等で公表されているものに加え、新たな体験談を募集し、紹介したいと考えています。そこで以下の内容で「戦争体験」を募集します。
本企画展をとおして、富士見市に所縁のある方々の「戦争の記憶」を多くの人と共有し「戦争とはどういうものなのか」「戦争が起きるとどのようなことが起きるのか」と言うことを次世代に伝えたいと考えております。そして「戦争を起こさない」方法を多くの方が考えるきっかけを提供したいと思います。
多くの皆様の応募をお待ちしております。
・応募用紙(ワード形式)(ワード:16KB)
メモを取るなんばった
募集要項
募集期間:令和7年3月4日(火曜日)~5月31日(土曜日)
募集内容:富士見市に所縁(ゆかり)のある方の戦争体験談
「富士見市に所縁のある方」とは、次のような方です。
- 現在、富士見市内に在住・在勤・在学の方で、実際に戦争を体験された方。
- 現在、富士見市内に在住・在勤・在学の方で、実際に戦争を体験された方(ご家族・ご親戚・ご友人)の体験を伝え聞いた方。なお直接聞いてはいないが、当人の書いた戦争体験記を所有している場合も含みます。
「戦争体験」とは次のようなことです。
- 「戦争」とは日本と他国との間に起こったもの
- 実際に軍隊や戦地で体験したこと、考えたこと、感じたこと
- 戦時中あるいは終戦後の日本で暮らして、戦争が原因となって体験したこと、そのうえで考えたこと、感じたこと
〔戦争体験の例〕注記:短いエピソードでも構いません
- 家族が軍隊や戦地に行ったために、苦労したこと。
- 終戦後、家に帰ってきた家族の様子の変化など。
- 軍事産業に関わっていたため、生活に余裕があったことなど。
応募方法:・応募フォーム(3月4日火曜日午前9時から5月31日土曜日まで公開)
・市内公共機関に設置する「応募用紙」(上記からダウンロードもできます)にご記入のうえ、資料館まで郵送または直接持参、いずれかの方法で。
注記:市内公共施設とは、各資料館、各図書館、各公民館、各交流センター、各コミュニティセンター、
市民総合体育館、市民活動センター(ぱれっと)、老人福祉センター(びん沼荘)、生涯学習課、
市役所(1階広報紙ラック)です。
3月4日火曜日午前9時までに、これらの施設に設置されます。
(注記)「伝えたい戦争体験はあるが、文字を書くことが難しい」という方は、その旨をご連絡ください。日程調整のうえお話を伺わせていただきます。
書式:特になし。手書きでも、ワープロでも可。文字数も制限なし。
応募された「戦争体験談」の取り扱い:
- 応募された用紙は原則として返却しません。
- 応募された体験談は、資料館職員(企画展担当学芸員)が内容を確認し、さらに詳しくお話を伺うためご連絡をいたします。
- 企画展での紹介の方法は、内容を確認してから考えます。個人情報の取り扱いは十分に注意します。
- 体験の紹介方法は以下を想定しています。この際も応募者のご意向を最優先いたします。
〔体験を紹介する方法の例〕
- 体験のあらましを文章として解説パネルや展示図録に掲載する。
- 企画展開催期間中に「戦争体験を聞く会」を実施し、来館者の前でお話いただく。
- 体験をお話いただく様子をビデオ撮影させていただき、編集した動画を公開する。
今回の募集は、応募された体験談すべてを企画展で紹介することを約束するものではありません。また企画展の見学者は幅広い年齢層を対象とするため、内容によっては原文のままでは紹介できない場合があることをご理解ください。
なお、いただいたすべての戦争体験は、仮に紹介できない場合でも、記録し、参考にさせていただきます。そして、難波田城資料館の歴史・民俗資料として将来にわたり保存します。
その他:
- 今回の応募に関連して、戦争体験に関わりのある実物や写真などがありましたらご提供いただけますと幸いです。企画展で展示させていただく場合があります。提供とは(1)借用、(2)ご寄贈、(3)写真撮影、いずれかの方法があります。まずは資料館までご連絡ください。
- 今回の応募には謝礼金はありませんが、企画展で紹介した体験談の応募者や資料提供者には、企画展図録を差し上げます。
- ご不明な点は資料館までお問い合わせください。開館時間:午前9時~午後5時。休館日:月曜日(祝日のぞく)、祝日直後の平日